最近、周りが2人目、3人目のベビーラッシュな、なっつです(●^o^●)
お友達の出産って、ほんとに嬉しい♡
なんてったって、新生児を抱っこできるんですから~
「タロもハナもこんなだったな~(*^_^*)」なんて思いながら、ついつい匂いを嗅いでしまいます←
嬉しい半面、悩ましいのが出産祝いです。
一人目だと選びようがあっても、2人目3人目だと「おさがりがあるだろうし・・・」「これももう持ってるよね(~_~;)」なんて考えてしまいませんか?
きっと何を贈っても喜んでくれるでしょうが、せっかくならもらって嬉しいものをプレゼントしたいですよね!
そこで、私が出産祝いを決める際のポイントをご紹介します(*^^)v
お祝いを選ぶ際の参考になれば嬉しいです♪
出産祝いを贈る際のマナー
親戚や友人、知人が出産した際に、おめでとうの気持ちを込めて渡す出産祝い。
出産祝いを贈るときには、知っておきたいマナーがあります。
おさらいしておきましょうね(*^^)v
贈る時期は生後7日~1カ月
まず前提として、出産祝いは「出産の知らせ」と「産後の母子の健康状態」を聞いてから準備するようにします。
お宮参り(生後約1カ月)が過ぎてからお返しをするので、生後7日~1カ月までに贈ると親切ですね(^_^)
配送する場合は、メッセージを付けて相手の自宅に
相手との親しさにもよりますが、1か月以内に会う予定がない場合は、自宅に送るのがベストです。
その場合は、メッセージカードを添えると、より喜ばれますよ\(^o^)/
直接渡す場合は、体調に気を配り、短時間で
基本的に相手に誘われてから、会うことにしましょう。
自分の体調が万全であることはもちろんですが、相手は産後の大事な時期ですので、無理をさせないよう短時間で済ませるのがいいでしょう(^o^)
喜ばれる、2人目.3人目の出産祝い
2人目、3人目場合、「おさがりもあるだろうし・・・(~_~;)」となかなか選べない出産祝い。
そこで実際にママ友に、嬉しかった出産祝いを聞いてみました!
現金・商品券
やっぱり一番嬉しいのは現金ですよねwww
これはもう間違いないです!
確実な半面、若干の手抜き感もただようような・・・(笑)
そこでおすすめは商品券です!
かさばらないし、本当に必要なものを買ってもらえますからね(*^_^*)
現金では気を遣わせてしまうかな・・・と思うような相手には、商品券がピッタリですね☆
また、最近ではユニクロのギフトカードも人気のようです!
ユニクロって、絶対に使いますよね(笑)
赤ちゃんの服を買うもよし、兄弟でおそろいコーデを買うもよし、なんならパパやママの服にも使えます(*^^)v
私も実際に最近、出産祝いで贈ったんですが、とても喜ばれましたよ♪
今はキャラクターのイラストなど、かわいいデザインが豊富なので、相手の好みのキャラクターが見つかるかもしれませんね!
ちなみに私はシンプルに花結び(蝶結び)のデザインにしました(^o^)
がんばったママへのプレゼント
赤ちゃんのお祝いはたくさんもらう中、ママへのプレゼントを選ぶのもオススメです♪
ハンドクリームなどの実用品や、おしゃれなお菓子なんかもいいですね!
子どもが増えると、大変なのがお風呂!!!
さっと着られて、体をふく時間も短縮されるので、便利ですよね!
私自身、ハナの出産時に、グロスをいただきました(^o^)
産後は自分の身なりは二の次三の次ですから(笑)、すごく嬉しかったです!
きょうだいへのプレゼント
上にきょうだいがいる場合、お兄ちゃん・お姉ちゃんにもプチギフトを用意するようにしています。
ママがとられたように感じたり、注目が赤ちゃんに集まっていると焼きもちを焼いたりすることもありますよね。
「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったね、おめでとう!」「あなたのことも見ているよ」そんな気持ちを込めて贈っています(*^_^*)
贈って喜ばれるのは、きょうだいおそろいアイテム☆
中でもおすすめは靴下です☆
異性きょうだいでもかわいく履けるデザインですよ\(^o^)/
ちなみにママサイズもありますよ!
2人目以降の出産祝い まとめ
実際に私やママ友がもらって嬉しかったものをご紹介しました!
私は商品券+ママへのプレゼント/きょうだいへのプレゼントにすることが多いです(^o^)
共通の友達がいる場合は、全部セットにして連名で贈ったりもしますよ♪
出産祝いを贈る際は、ぜひ参考にしてくださいね!
選ぶ時間も楽しいですよ~(*^_^*)